2014年06月30日
心肺蘇生法の講習会(^^)
今日は地元の小学校で
学校の先生方を対象とした
心肺蘇生法の講習が
消防団女性部で
ありましたので
久し振りにお手伝いをさせていただきました(^^)

毎回、
講習に参加させていただいて思うのですが
「いざ!」という時に
するべきことを動作できるようにするのは
頭ではなく、
体で記憶するのが
たいせつだということ。

実際、
人形をつかって
胸骨圧迫や人工呼吸をすることで
経験を重ねることができます。
下校時の殆どの子供たちが
体育館を覗きながら
「あっ、AEDだ!」と
通り過ぎていきました。
AEDがだいぶ浸透してきている今
今一度、
体験してみることが
後悔につながらない一歩なのかもしれません。
先生方には
あってはならないことですが
必要になったときは
今日の経験を現場で生かして頂ければ
幸いです。
学校の先生方を対象とした
心肺蘇生法の講習が
消防団女性部で
ありましたので
久し振りにお手伝いをさせていただきました(^^)
毎回、
講習に参加させていただいて思うのですが
「いざ!」という時に
するべきことを動作できるようにするのは
頭ではなく、
体で記憶するのが
たいせつだということ。

実際、
人形をつかって
胸骨圧迫や人工呼吸をすることで
経験を重ねることができます。
下校時の殆どの子供たちが
体育館を覗きながら
「あっ、AEDだ!」と
通り過ぎていきました。
AEDがだいぶ浸透してきている今
今一度、
体験してみることが
後悔につながらない一歩なのかもしれません。
先生方には
あってはならないことですが
必要になったときは
今日の経験を現場で生かして頂ければ
幸いです。
Posted by io*ri at 21:51│Comments(0)
│縁がわ茶のみ話
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。