2014年06月30日

心肺蘇生法の講習会(^^)

今日は地元の小学校で
学校の先生方を対象とした
心肺蘇生法の講習が
消防団女性部で
ありましたので
久し振りにお手伝いをさせていただきました(^^)


心肺蘇生法の講習会(^^)


毎回、
講習に参加させていただいて思うのですが

「いざ!」という時に
するべきことを動作できるようにするのは
頭ではなく、
体で記憶するのが
たいせつだということ。

心肺蘇生法の講習会(^^)


実際、
人形をつかって
胸骨圧迫や人工呼吸をすることで
経験を重ねることができます。

下校時の殆どの子供たちが
体育館を覗きながら
「あっ、AEDだ!」と
通り過ぎていきました。


AEDがだいぶ浸透してきている今
今一度、
体験してみることが
後悔につながらない一歩なのかもしれません。

先生方には
あってはならないことですが
必要になったときは
今日の経験を現場で生かして頂ければ
幸いです。




同じカテゴリー(縁がわ茶のみ話)の記事画像
何事も勉強です^_^
可睡斎へ(^^)
ちょっとご紹介(*^◯^*)
行ってきました(*^◯^*)
梅が満開でした(*^◯^*)
ひといき(*^◯^*)
同じカテゴリー(縁がわ茶のみ話)の記事
 何事も勉強です^_^ (2019-02-13 22:24)
 可睡斎へ(^^) (2018-08-31 09:04)
 ちょっとご紹介(*^◯^*) (2018-08-03 19:56)
 行ってきました(*^◯^*) (2018-04-12 23:03)
 梅が満開でした(*^◯^*) (2018-03-14 22:43)
 ひといき(*^◯^*) (2018-02-19 23:30)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
心肺蘇生法の講習会(^^)
    コメント(0)